すいこ

すいこ
I
すいこ【出挙】
古代の, 利息を付けて稲や財物を貸し付ける制度。 春に農民に官稲を貸し付け, 秋に三割から五割の利稲とともに回収する。 国が行う公出挙(クスイコ)と私人が行う私出挙(シスイコ)とがある。 公出挙は初め勧農・救貧を目的としたが, 奈良中期以降強制的に行われ, 一種の税となった。 私出挙は稲のほかに銭や物を貸し付け五割から一〇割の高利を認められ, 中世まで広く行われた。
II
すいこ【推古】
昔のことをおしはかって考えること。
III
すいこ【水虎】
河童(カツパ)の異称。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”